COLUMN
コラム
2025.08.19
コラム
縁ディングノートと終活イベントの相乗効果
近年、「終活」という言葉をよく耳にするようになったのではないでしょうか。 終活とは、人生の終わりに向けて準備をすることで、遺言や葬儀の希望、財産の整理などを計画する活動を指します。この「終活」をより積極的に […]
2025.08.12
コラム
お盆に寄せて 〜ご先祖さまと、家族の“これから”を語るとき〜
7月または8月の半ば、全国のあちこちで見かける“お盆”の風景。 帰省ラッシュに混み合う駅や高速道路、迎え火や提灯のあかり、 久しぶりに集まる家族の笑い声…… でも、ふと立ち止まって考えてみると、 「お盆って […]
2025.08.05
コラム
彼が残してくれた教訓──50代で亡くなった友人と「備え」の意味を考える
筆者の友人が亡くなった。 50代、独身、ひとり暮らし。原因は、長年の飲酒習慣による身体の限界だった。 彼は明るく、社交的であった。複数の地域コミュニティに参加し、会話もうまい。とても「孤独死」するようなタイプには思えなか […]
2025.07.29
コラム
歴史がつなぐ承継の本質
はじめに 〜過去を知り、未来へ活かす〜 縁ディングノートプランニング協会理事の髙橋美春です。著者は、縁ディングノートのセミナーを6回にわたり開催していますが、その中で「歴史を振り返る」ことに重きを置いています。なぜ歴史が […]
2025.07.22
コラム
米寿の伝言は想いを伝える縁ディングノート
こんにちは。 映画「米寿の伝言」プロデューサーをしております西本浩子です。 まず始めに、どのようにしてこのストーリーが出来上がったのか、お話ししたいと思います。 1 「米寿の伝言」ができるまで […]
2025.07.15
コラム
経営者にこそ書いてほしい「縁ディングノート」
筆者は法律事務所に21年勤務し、現在は法律事務所内の相続コンサルタントとして活動をしております。 1 経営者にとっての縁ディングノートとは 経営者は、日々さまざまな判断を求められ、多くの責任を背負う立場です […]
2025.07.08
コラム
「血縁」だけに頼れない時代のラストメッセージ
■子供を待たない人生の縁ディング 相続のお話しをお伝えするとき、お相手から「わたしなんか誰にも遺す相手いないから、相続って関係ないのよ(笑)!」と笑い飛ばされてしまうことがあります。「おひとりさま」として過ごされている方 […]
2025.07.01
コラム
『弘前市協賛セミナー』開催のご報告
目次 (1)開催報告 (2)今回の活動より得たきづき 今回のコラムは、当協会理事で『お金と終活相続と夫婦問題の専門家』FP・コンサルタントの寺門美和子が担当させて頂きます。 6月15日(日)、弘前で活動され […]
2025.06.24
コラム
40代の中小企業経営者にとって「縁ディングノート」の重要性とは?
こんにちは! 縁ディングノートプランニング協会理事の上木拓郎です。今日は40代を迎えた中小企業の経営者の方々にとって、縁ディングノートの作成がなぜ重要なのかをご紹介します。 1. 40代が「縁ディングノート」を考え始める […]
2025.06.17
コラム
縁ディングノートで自分を見つめ直そう
縁ディングノートプランニング協会理事の上木拓郎です。 最近、若者の「退職代行」が話題になっていますね。勤務してすぐに退職代行を使って辞めてしまうというニュースも見かけます。そんな中、何か大切なものを見失って […]