COLUMN
コラム

2025.07.29
コラム
歴史がつなぐ承継の本質
はじめに 〜過去を知り、未来へ活かす〜 縁ディングノートプランニング協会理事の髙橋美春です。著者は、縁ディングノートのセミナーを6回にわたり開催していますが、その中で「歴史を振り返る」ことに重きを置いています。なぜ歴史が […]

2025.07.22
コラム
米寿の伝言は想いを伝える縁ディングノート
こんにちは。 映画「米寿の伝言」プロデューサーをしております西本浩子です。 まず始めに、どのようにしてこのストーリーが出来上がったのか、お話ししたいと思います。 1 「米寿の伝言」ができるまで […]

2025.07.15
コラム
経営者にこそ書いてほしい「縁ディングノート」
筆者は法律事務所に21年勤務し、現在は法律事務所内の相続コンサルタントとして活動をしております。 1 経営者にとっての縁ディングノートとは 経営者は、日々さまざまな判断を求められ、多くの責任を背負う立場です […]

2025.07.08
コラム
「血縁」だけに頼れない時代のラストメッセージ
■子供を待たない人生の縁ディング 相続のお話しをお伝えするとき、お相手から「わたしなんか誰にも遺す相手いないから、相続って関係ないのよ(笑)!」と笑い飛ばされてしまうことがあります。「おひとりさま」として過ごされている方 […]

2025.07.01
コラム
『弘前市協賛セミナー』開催のご報告
目次 (1)開催報告 (2)今回の活動より得たきづき 今回のコラムは、当協会理事で『お金と終活相続と夫婦問題の専門家』FP・コンサルタントの寺門美和子が担当させて頂きます。 6月15日(日)、弘前で活動され […]

2025.06.24
コラム
40代の中小企業経営者にとって「縁ディングノート」の重要性とは?
こんにちは! 縁ディングノートプランニング協会理事の上木拓郎です。今日は40代を迎えた中小企業の経営者の方々にとって、縁ディングノートの作成がなぜ重要なのかをご紹介します。 1. 40代が「縁ディングノート」を考え始める […]

2025.06.17
コラム
縁ディングノートで自分を見つめ直そう
縁ディングノートプランニング協会理事の上木拓郎です。 最近、若者の「退職代行」が話題になっていますね。勤務してすぐに退職代行を使って辞めてしまうというニュースも見かけます。そんな中、何か大切なものを見失って […]

2025.06.10
コラム
「大切な人に遺したい言葉」~救命救急の現場で学んだ縁ディングノートの大切さ~
こんにちは。縁ディングノートプランナーの斉藤 愛です。 私は20年以上、救命救急の看護師として働いてきました。救命救急の現場では、意識がないまま運ばれてくる患者様も多く、人生の最後の時間をご家族が「どうするべきか」を決断 […]

2025.06.03
コラム
縁を繋ぐ縁ディングノート:【歴史編】記憶のフィルターを超えて
はじめに 著者が縁ディングノートセミナーで一番力を入れているのが、歴史編です。 「マイヒストリー」と「ファミリーヒストリー」に分けてじっくりと取り組みます。これらは、それぞれ「自分の歴史」と「家族の歴史」を […]

2025.05.27
コラム
「終活」は未来の自分と家族への贈り物
こんにちは。徳島で行政書士をしている仁木陽子です。 筆者は今、60歳を目前にして新たな一歩を踏み出しました。長年勤めた市役所を早期退職し、「終活・相続」を専門に、行政書士として活動を始めたのです。 夫の突然 […]