COLUMN
コラム

2024.10.01
コラム
任意後見契約とライフプラン
認知症や障害のために、判断能力が低下した場合に、財産管理や手続代理をすることで、その方の生活を守るのが、成年後見です。 今回は、その中でも、ご自分の判断能力がしっかりしているうちに行う任意後見契約についてお話しします。 […]

2024.09.24
コラム
50代初めてのエンディングノート
はじめに 50代になると、子育てや仕事が少し落ち着き、自分の時間を大切にできるようになる方も多いのではないでしょうか。その中で「これからの自分の人生」を考える機会も増えるかもしれませんね。最近では「エンディ […]

2024.09.10
親子の絆を見つめ直す機会
先日、仙台市で縁ディングノートの書き方を一般の方に指導する「縁ディングノートプランナー」養成講座を開講しました。 筆者の実家は、栃木県北部で福島県よりのエリアにあります。今回、両親にも養成講座を受講してもらいました。 筆 […]

2024.09.03
コラム
縁ディングノートプランナーとして大切にしていること
2022年4月に縁ディングノートプランナーの前身である、エンディングノート書き方講師養成講座を修了し、翌月には講師デビューしました。 そこから、気づけば年末までに、縁ディングノートに関するセミナーを合わせる […]

2024.08.27
揉め事を扱う事が多い法律事務所だからこそ縁ディングノートの必要性を感じる事3
1法律事務所は相続発生後の問題の予防も得意 筆者は法律事務所に20年勤務し、現在は法律事務所内の相続コンサルタントとして活動をしております。今回は、縁ディングノートではありませんが、事前に相続対策をしたことにより、ご相談 […]

2024.08.20
コラム
『あなたの価値を高める!縁ディングノートプランナー』
目次 (1)縁ディングノートプランナー養成講座開催報告! (2)あなたの仕事の希少性を高めよう! 今回のコラムは『お金と終活相続と夫婦問題の専門家』FP・コンサルタントの寺門美和子が担当させて頂きます。 & […]

2024.08.13
コラム
~ペットについて~
➀始めに 皆様、お元気ですか? 副代表の小林です。 さて今回は、かつて私も溺愛していましたペットのことについて 書いていきたいと思います。 もし出来ましたら、日本法令から出版されています、当協会代表の一橋香織が監修しまし […]

2024.08.06
遺言+縁ディングノート=笑顔の相続
筆者はこれまで遺言があったばかりに揉めてしまったご家庭を何度か見てきました。 今回のコラムでは、揉めないために書いた遺言で揉めてしまう現実をどう回避すればよかったのかを考えてみたいと思います。 遺言では自分の財産を誰に相 […]
-300x200.jpg)
2024.07.30
認知症になっても“自分らしさ”を保つために
「認知症対策」という言葉がよく聞かれるようになりました。 主に、相続対策の分野ですが、財産を持っている方が認知症になっても、家族が困らないように、不動産賃貸などの事業が金銭的な理由で滞らないように、備えておきましょう、と […]

2024.07.23
ふたりの愛を「縁ディングノート」で永遠に!
皆さんこんにちは! 一般社団法人縁ディングノートプランニング協会理事の竹内誠一(たけうちせいいち)です。 私は、恋愛・婚活からパートナーシップ・夫婦問題そして相続・終活支援とまさに「揺り籠から墓場まで」のお手伝いをしてお […]